こんにちは、ノブです。読書が趣味です。
読書が大切ということは昔から変わらず言われてますね。わたしも月に10冊くらいは読んでいました。
読書量についてはそれほど不満ではないのですが、けっこう頑張って読んでた感じはあります。
ですが、先月から本を髪から電子書籍に切り替えました。本棚がいっぱいになったので。
そしたら、それほど頑張らなくても15冊に超えていたのです。
なので、今日のお話は、Kindleアプリで読書量を増やした方法や理由について話していきます。
そもそもKindleアプリを使うと勝手に読書量が増える
これはKindleアプリを使って感じたのですが、紙の本より早く読めるんです。
みなさんも「あれ、もう5分の1も読んだんだ」とか感じた事ありませんか。
わたしも同じ感覚があったので、ちょっとペースを測ってみたんですよ。
そしたら2倍くらいのペースで読んでたことがわかりました。
けっこう早いんですね。
なんでこんなに早く読めるのかっていうと、
- ページをめくるストレスがないから集中が途切れない
- わたしたちはスマートフォンになれている
ということです。
ページをめくるストレスがないから集中が途切れない
私達は紙の本を読む時にページを必ずめくります。
その時に、2枚めくってないか心配したり、本のカバーがずれたのを直したりなど、意外と集中をとぎらせてます。
しかしKindleアプリを使えばそんなことないです。ちょっとページのすみをタップするだけです。なので集中力が途切れるのを最小限に抑えられます。
わたしたちはスマートフォンになれている
スマートフォンて、たぶん現代人が1番使っている道具ですよね。少なくともわたしはそうです。つまり1番使い慣れている道具です。
なので取り扱いもしやすいし、長時間使っていても慣れているから違和感を感じにくいんです。
ちなみにわたしの場合はハードカバーの本があまり手になじまなくて違和感がすごいです。
しかし、Kindleアプリは持ってるけど読書量は増えないよっていう人も多いと思います。そういう人は次の方法を試してみて下さい。
アプリのアイコンをトップ画面の1番めだつ場所に設置
わたしも数年前からKindleアプリは持っていましたがたまにしか使いませんでした。
でも本格的に使おうと思ってからは、アイコンの場所を変えました。
こんな感じです。これなら目に入りますよね。無意識にスマホ開いてもKindleで読書ができるんです。
しかし、スマホ内には、他にも誘惑があります。スマホで読書する場合には、それら誘惑を対策しておく必要があります。
YOUTUBE、INSTAGRAM、ツイッターのアイコンを目立たない場所に設置
この3つのアプリってとりあえず開いちゃいませんか?わたしは開いちゃいますよ。
なので、できるだけ目立たないところにおいておきます。
それだけで利用頻度は減らせます。
大丈夫です、必要な時にはちゃんと自分の意志で探して開きますから。
とりあえずの利用を避けるために、対策をしていきましょう。
ここまでやれば、きっとあなたの読書は2倍くらいにはなると思います。
しかし、読書量が増えると、1つ問題が出てきます。それはお金です。
読書量が増えると、どうしても本を買う量が増えます。
電子書籍の方が安いとは言っても、読書量が倍になったら書籍代は増えます。
そこでおすすめする方法がKindle Unlimitedです。
Kindle Unlimitedを利用する
月額980円でビジネス書から雑誌やマンガまで200万冊以上が読み放題のサービスです。
これならビジネス書1冊の価格でかなりの本が読めます。
特定のジャンルの本が読みたいという人には、たくさん無料本があるのでおすすめです。
ちなみに最初の30日は月額無料なので、試しに利用してみると良いと思います。
わたしは読みたい本が意外とあったので月額980円でかなり満足しています。
ちなみに解約も意外と簡単にサクッと出来ます。
数年前に無料期間だけ利用したことがあるのです笑
ここまでくれば、読書量はかなり増えたと思います。ですが、更に5冊の読書量の追加が出来ます。それは聴く読書です。
アマゾンAudibleを利用する
これはアマゾンの提供するオーディオブックのサービスです。
簡単にいうと本を朗読した音源を聴くことができるサービスです。
実はわたし、このオーディオブックのヘビーユーザーなのです。
通勤中や家事をしている時、散歩やフィットネス中も聞けます。
そうするとあっという間に5冊分くらいの読書が出来てしまいます。
ちなみに、わたしは5冊分の読書量が増えることより、通勤中の無駄な時間が読書という有意義な時間に変わることのほうが大事だと思っています。
無駄な時間は死んでいるのと一緒ですからね。
このAudibleなのですが、去年末くらいからアマゾンが力を入れてまして、書籍がかなり充実してきています。
しかも、今だけ無料体験期間が2ヶ月に伸びています。さらに書籍が2冊無料です。
この機会に試してみて下さい。
https://amzn.to/3akHFXe
https://amzn.to/2J5eNGQ
こういうベストセラー本もあります。
ちなみにわたしはこういう良い内容だけど読むのが大変な本を耳で読書します。
こっちのほうが頭に入りやすいです。
ちなみに競合他社のaudiobook.jpという会社との比較の記事も書いたので、参考にして下さい。
そんなわけで、Kindleアプリで読書量を増やす方法でした。ではまた。